音楽

ツィメルマンの演奏会

11月21日、クリスティアン・ツィメルマンのピアノリサイタルに行くことができた。初めてツィメルマンのライブを聴いたのが大学時代の93年春なので、もう22年間以上この人の演奏を聴きつづけていることになる。東京でもNYでもジュネーブでも関西でも、…

ルールを乗り越えることと生きること

バッハはそれまでのバロックの時代の音楽という宮廷音楽のルールを熟知しつつ、極めて精巧な対位法を多用するなど、その作風はそれまでの宮廷音楽の常識では考えられなうものであり、それゆえに必ずしも当時多くに受け容れられたものではなかった。バッハは…

ツィメルマンによるベートーベン後期ピアノソナタ3曲

この冬のツィメルマンの来日が腰痛で遅れるようですが、聴けるまではじっくり噛みしめてガマンしましょう。なんといっても、今回はベートーベンの後期ソナタ3曲。氏がこれまでまとめて弾くには一種の恐れを抱いていたとされるものです。いわく、 「私はこの…

シューベルトのdur

ロマン派音楽の幕開けをしたと思われる2人の偉大な作曲家は、おそらくベートーベンとシューベルトでしょう。これに異を唱える人はいないでしょう。2人とも殻にこもり、孤独と闘ったという意味では共通しているでしょう。ベートーベンの音楽は、「田園」で…

ショパン全書簡

学生時代の私は大バカで、書簡を読んだりポーランドの民族舞踊や文学を学んだりして、そのうえで徹底してピアノのトレーニングを積めば、他人とは違う解釈でショパンが弾けるものと本気で信じていた。もちろん、そのいずれについてもロクに努力をせず、女に…

ある晴れた日に〜 un bel di

ここの旦那はおそらく僕よりも若いのだけれども、その安定感には敬意を表したいほど。若いのに、奇をてらっていない。つけ麺を前にすると、どういうわけか背筋がピンと伸びる。それはお抹茶の茶碗を手にしたときとか、バッハを弾くときとかと、なんとなく似…

和音の喜び

最近6歳の息子と4歳の娘が、妻からピアノを習い始めた。和音について習う中で、息子が「ファ・シ」(4度)の次に「ミ・ド」(6度)を弾いた。「わー、きれい!!」と、大発見でもしたかのように、息子が感激して妻に抱きついた。こういうのを感性という…